こうそひろば

植物生まれの酵素がもっともっと好きになる読んで楽しいおもしろミニ情報をお届けします。
あなたは知ってる?植物生まれの酵素のちょっと珍し〜い素材

植物生まれの酵素には130種類以上の素材が使われていますが、その中には見慣れない名前の素材もあります。今回のこうそひろばでは、そんな“ちょっと珍しい素材”をクローズアップしてご紹介します。

お料理でよくみかけるあのハーブ!意外と身近な「タラゴン」
タラゴン

タラゴンは、フランス料理に欠かせないハーブの一種。セロリに似た香りがあり、洋風の料理によく使われるので日常でもよく目にするハーブです。
ハーブとして使われるようになったのは中世以降で、それ以前は薬草として利用されてきました。
胃腸の働きを活発にする働きがあり、食欲のないときに用いたりしていたほか、中世では虫刺されの薬としても使われていたそうです。

欧米ではとってもポピュラーな「パースニップ」
パースニップ

パースニップは、白ニンジンとも呼ばれる、ニンジンによく似た根菜です。
欧米ではよく使われる野菜のひとつで、スープや煮込み料理によく使われます。各種ビタミンやミネラルのほか、ビタミンCとEが豊富で、食物繊維もたくさん含まれているため、健康にいいと注目されています。
古代ローマ時代は野草として扱われてきており、“おいしいだけじゃないパワフルな野菜”として、今とても人気を集めています。

食欲そそるカレーの香り。あのスパイスが「丁子」です
丁子(ちょうじ)

丁子は、カレーのスパイスで有名なクローブの和名で、フトモモ科の木に咲く花のつぼみを乾燥させてつくります。バニラに似た独特の香りがあり、山椒のようなピリッとした刺激があります。そのため、香料や香辛料に使われ、スパイスとして親しまれています。
また、漢方薬としても重宝され、胃腸の働きを助けるものとして用いられています。

ちょっと役立つ豆知識

「丁子」には防臭効果があるため、紀元前の中国では大切な人に会う前に丁子を口に含んでいたんだとか。丁子は、昔の人の“お口のエチケット”として役立てられていたんですね。

このページの先頭へ